マガジンのカバー画像

メンバーインタビュー

21
チームラボのメンバーが、入社するまでの経緯やバックグラウンド、プロジェクトの進め方、チームでの働き方などを、それぞれの視点からインタビューで紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

中国大手Tencentのインハウスデザイナーからクライアントワークを手がけるチームラボのUI/UXデザイナーへ転身した理由|メンバーインタビュー#10

こんにちは!チームラボ採用担当です。 今回は、ソリューション事業においてWebサイトやアプリ、デジタルサイネージのUI/UXデザイン、グラフィックデザインなど、幅広いデジタル領域のデザインを担当する「UI / UXデザイナー」として働くメンバーにインタビューをしました。 中国でデザイナーとして働くまでのストーリーや、チームラボに入ろうと思った経緯、チームラボに参加後、彼女が手がけた案件について聞いてみました。 メンバープロフィールチームラボに入る前の経歴を教えてください

「ゲーム制作の経験はアートでも活きる」元ゲームクリエイターがチームラボに入った理由とは?

こんにちは!チームラボ採用チームです。 チームラボのアート作品制作に関わる2つの職種のメンバーが、シリコンスタジオエージェント様のインタビューを受けました! ▼インタビューの本編はこちら 今回のインタビューで話しているメンバーの職種①インタラクティブエンジニア ②3DCGアニメーター ゲーム会社からチームラボへ転職したきっかけや、仕事の楽しさについてお話ししています。 チームラボで働くことにご興味のある方はぜひご覧ください! チームラボでは上記の職種以外においても

『前職との違い』をチームラボに来て半年のソリューションカタリストに聞いてみた|メンバーインタビュー#8

こんにちは!チームラボ採用担当です。 今回は、ソリューション事業においてチームメンバーとクライアントを繋げ、プロジェクトをゴールまで導く「ソリューションカタリスト」にインタビューをしました。 チームラボのメンバーになって半年経った今、 改めて感じる前職とチームラボの違いは何なのか?聞いてみました。 メンバープロフィールチームラボに入る前の経歴前職は、Webサイトやアプリを開発するITベンチャー(SIer)企業でした。そこでは「開発ディレクター」としてクライアントにヒアリ

チームラボのアートの裏側|開発管理&空間設計を担うアートカタリストの仕事とは?

チームラボのアートを支える職種「アートカタリスト」。 今回ご紹介するのは、プロジェクション作品の開発管理を担当するアートカタリストです。学生時代の経験を活かして、自ら作品の空間設計も行う彼女の過去と現在を深掘りして聞いてきました! メンバープロフィールチームラボに入る前の経歴高校卒業までは武漢市で過ごし、大学からペンシルベニアに渡りました。海外の大学に編入した知り合いから、入学してからも刺激の多い中で、一生懸命勉強できる環境があることを聞いていて、その環境に惹かれて海外進学

「やったことのないモノをみんなで作る」チームラボの作品を担うアートカタリストの仕事とは?|メンバーインタビュー#7

こんにちは!チームラボ採用担当です。 今回より、チームラボの「アートカタリスト」を3回に渡り特集します! 「アートカタリスト」は、チームラボの展覧会や作品の制作に携わる職種で、専門分野や役割に基づいた複数のチームで構成されています。 このシリーズでは、各チームのメンバーにインタビューをし、それぞれの 仕事の魅力や面白さを探ります。 なお、カタリストの役割を知りたい方は下記の記事を参照してください。 第1回目は、「空間設計・施工管理チーム」と「海外フロントチーム」に所属す

チームラボ新メンバーインタビュー〜採用担当/空間設計カタリスト/空間演出エンジニア編〜

こんにちは! チームラボの採用担当です。 チームラボでは、新しく入ってくれたメンバーを紹介する社内向け配信を定期的に行っています。 本記事は、その配信をまとめたアーカイブ記事になります。 転職を考えている方、チームラボで働くことに興味のある方に、この記事を読んでチームラボで働いている人たちのことを知ってさらに興味を持っていただけると嬉しいです! では早速、今回は経歴豊かな新メンバー3人をご紹介しようと思います。 アイドルのマネージャーからチームラボの採用担当に ーートッ

「どうしてもここで働きたかった。」GAFA2社を経験したメンバーがチームラボに惹かれた理由とは?

こんにちは!チームラボ採用担当です。 今回のインタビューでは、「学生時代にチームラボのインターンシップに参加→GAFA企業2社でエンジニアとして働く→チームラボに参加」という経歴を持つ中途で入ったメンバーにこれまでの経験やキャリア選択の経緯、そして他社で働いたからこそ見えたチームラボの魅力についてお話を伺いました。 Akira Wangさん東京に生まれ、シンガポールで幼少期を過ごす。スタンフォード大学入学を機にアメリカでの生活を開始。2022年よりチームラボの空間演出エンジ

チームラボのCTOがpaizaスペシャリストインタビュー を受けました|創業メンバーインタビュー#3

みなさんこんにちは、チームラボ採用担当です。今回は、チームラボでCTOを務める、創業メンバー田村哲也がITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォームpaiza様のスペシャリストインタビューを受けました。 チームラボでの業務内容やエンジニアに求められる要素・評価制度・キャリアアップについて、お話させていただきました。 ぜひご覧ください! チームラボでは通年を通してエンジニアポジションで新メンバーを募集しています。皆様からの、ご応募お待ちしています。 採用に関す

“ひとりで完璧”ではなく“チームで強くなる”チームラボ堺氏が語るクオリティが高いアウトプットの秘訣|創業メンバーインタビュー#4

みなさんこんにちは、チームラボ採用担当です。今回は、チームラボ創業メンバーの堺大輔がTECH Streetの連載企画「ストリートインタビュー」の第36弾に参加した記事をご共有します。 チームラボの創業ストーリーやターニングポイント、チームでのものづくりについてたくさんお話させていただきました。 ぜひご覧ください! チームラボでは通年を通して新メンバーを募集しています。皆様からの、ご応募お待ちしています。 採用に関する情報はTwitterでもタイムリーに発信しておりますの

チームラボのCTOがエンジニアの働く環境や受託案件についてインタビューを受けました|創業メンバーインタビュー#1

みなさんこんにちは、チームラボ採用担当です。今回は、チームラボでCTOを務める、創業メンバー田村哲也がIT、WEB、ゲーム業界に特化した人材紹介会社のアールストーンにインタビューを受けた際の記事をご共有します。 田村自身が過去に担当したプロジェクトの裏話や、エンジニアの評価制度、受託開発でのクライアントとの関わり方などについてお話させて頂きました。 プロフィール 大手企業のシステムを、企画段階から担う。 アールストーン・吉岡氏 : まずは、チームラボの受託開発プロジェクト

チームラボがPM・ディレクターではなく『カタリスト』を作った背景とは|創業メンバーインタビュー#2

みなさんこんにちは、チームラボ採用担当です。今回は、チームラボ創業メンバーの堺大輔がIT、WEB、ゲーム業界に特化した人材紹介会社のアールストーンにインタビューを受けた際の記事をご共有します。 チームラボが進めている様々なプロジェクトにおいて、クオリティの高いモノを作るために、エンジニアやデザイナーたちが力を発揮できるよう、ハブとなり、チームを導いていく、プロデューサー的ポジションである『カタリスト』についてお話させて頂きました。 プロフィールプロジェクトの中心には、”カタ

チームラボのUI/UXデザイナーってどんな仕事?|メンバーインタビュー#1

みなさんこんにちは、チームラボ採用担当です。今回から、チームラボのメンバーを紹介していきます。第1回はデザインチームのリーダー3人に話を伺いました。UI/UXデザイナーとして関わるプロジェクトの中身や働く環境、求める人物像などがイメージしやすくなれば幸いです。 メンバープロフィールUI/UXデザイナー・カタリスト 三宅 康太 Web制作会社を経て2013年チームラボに中途入社 UI/UXデザイナー 伊藤 祐春 オーストラリア・Swinburne工科大学卒業。グラフィックデ

チームラボの受託開発おいて企画・提案・ディレクションを担当する『ソリューションカタリスト』とは?|メンバーインタビュー#3

みなさんこんにちは、チームラボ採用担当です。前回に引き続き、チームラボのメンバーを紹介していきます。第3回はチームラボのデジタルソリューション(受託開発)分野のPM/ディレクターポジションであるカタリストチームのリーダーを担当しているメンバーに話を伺いました。カタリストとして関わるプロジェクトの中身や働く環境、求める人物像などがイメージしやすくなれば幸いです。 メンバープロフィール 学生時代に取り組んでいたことは? 学部生時代はメディアアート学科に在籍していました。サーキッ

チームラボのアート・空間演出を担当するインタラクティブエンジニアとは?|メンバーインタビュー#2

第2回目はチームラボのデジタルアート領域で、インタラクティブエンジニアとして活躍するJasper Degensにチームラボに行き着くまでの話と、これからの展望をお伺いしました。 プロフィールチームラボで関わっているプロジェクトは? インタラクティブチームのエンジニアとして、鑑賞者や周囲の現象に反応するリアルタイムのデジタルアートを開発しています。 例えば、「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」の「花の精霊」プロジェクトは、花が人々の動きに反応す